やもりの技術ブログ

日々の生活で行った技術的な活動や日頃感じたことを書きます。

UberEats到着通知BOX~M5stickCとToFセンサから検知しLINEで知らせる~

こんにちは、ヤモリテックです。

(一刻も早く)あたたかいご飯が食べたかったので、UberEats到着通知BOXを作りました。具体的には、UberEats向けに、ご飯の到着(荷台に置かれたこと)をM5stickCとToFセンサから検知してLINEで知らせるシステムを作りました。

完成版
  • 動機
  • システム概要
  • 開発環境
  • ソースコード
    • M5stickCからToFの数値を得る
    • M5stickCからWiFi接続とLINEへ通知
  • システムの動作検証

 

続きを読む

【雑感】基本情報技術者試験を受験しました、オワタ…と諦めかけたが結果は...?!

こんにちは、やもり(yamori-tech)です。

こっそり受験していた基本情報技術者試験のスコアが出ました。手応えなさすぎオワタ…と思っていましたが、果たして結果は…?!

f:id:yamori-tech:20211123205601p:plain

基本情報技術者試験のスコア

合格の目安である60点のボーダーラインを、午前・午後のどちらも超えていました!正式発表は受験後の翌月後半に行われ、合格者の受験番号がIPAと官報に掲載されるためまだ確定ではないですが、ほぼ合格!と思っていい気がします。(とはいえ、正式な合格発表までは、しばらくドキドキが続きそうです。)

公式発表があり、合格してました。

f:id:yamori-tech:20211229203322p:plain

 

f:id:yamori-tech:20211123210242p:plain

合格発表について(プロメトリック 基本情報技術者試験 試験実施概要 より引用)

仕事終わりや習いごと(の受講や試験)の隙間時間にチマチマやってた成果が出て嬉しいです。

自分の振り返りとして経験を記録するとともに、今後受験される(しようか迷われている)方のお役に立てばと記載させていただきます。

  • 基本情報技術者試験(FE)とは
  • 基本情報技術者試験を受験した理由
  • 勉強方法と勉強時間
  • 受験への臨み方
    • 受験資格と受験費用
    • 試験時間と出題数、受験形態(公式から引用)
    • 試験日の申し込み方法
    • 領収書の受け取り方法
  • 結果と合格者が貰えるもの
  • 合格後に感じたメリット・デメリット
    • メリットについて
    • デメリットについて
  • まとめ

 

続きを読む

【自宅サーバ】Cronを実行するDocker Containerを作る(CentOS)

  • Dockerfileの作成
  • 動作確認
  • Dockerサーバで稼働させる
  • まとめ

こんにちは、yamori(yamori-tech)です。

今まで自宅内の各種サーバをCentOS仮想マシン上で運用していたのですが、管理面の簡単さからコンテナでの運用に変えていっています。

このたびは単純なcronを実行するContainerを作成し、移行しました。

環境情報
ベースイメージ: CentOS7

続きを読む

【自宅サーバ】コンテナ環境で自宅用DNSサーバを動かす(Docker/BIND 9.16)

f:id:yamori-tech:20210923170031p:plain

  • Dockerfileの作成
  • BINDの設定ファイル
  • 動作確認
  • DNSサーバとして稼働させる
  • AnsibleでDockerイメージのDeployをする
  • まとめ

こんにちは、yamori(yamori-tech)です。

今まで自宅内のDNSサーバをCentOS仮想マシン上で運用していたのですが、Dockerの練習がてらコンテナでの運用に変えてみました。

DNSサーバに利用するアプリケーションはBINDで、ISCから9.16.xのstable yumレポジトリの公開も行われていたのでバージョンアップとパッケージの移行も併せて行いました。

ISCのBIND9.16レポジトリを利用したい方も参考になるかと思います。

環境情報
ベースイメージ: CentOS7
アプリケーション: BIND 9.16

続きを読む

【Cockpit】CentOS上でWebUIからコンテナと仮想マシン両方の管理を行う(Docker Container/KVM)

f:id:yamori-tech:20210923131252p:plain
  • Cockpitとは
  • Cockpitのインストールと起動
  • CockpitとDocker,KVMの動作確認
    • WebUIへのログイン
    • Containerの起動とステータスの確認
    • KVM仮想マシンの起動とステータスの確認
  • まとめ

こんにちは、yamori(yamori-tech)です。

我が家では今までVMwareのesxiで仮想サーバを作ってその上でDNSサーバやアプリケーションを動作させていました。

仮想マシンだとサーバを作り直すときに時間がかかることがあり、管理コストの低いContainer環境を使いたいと思い始め、このたび環境整備を行いました。

Dockerコンテナの管理がWebUIから行えることも利点ですが、VMwareからの移行も見据え、KVM仮想マシンの管理にも利用できそうなCockpitを導入することにしています。

環境情報
OS: CentOS7.9 (VMware esxi上の仮想マシン)
4vCPU / 4096MB Memory / 128GB Disk

続きを読む

【開発】初心者がdocker-composeでWordPress環境をCentOSとNginxとMysqlで構築する話

こんにちは、やもり(yamori-tech)です。

開発として「docker-composeでWordPress環境をCentOSとNginxとMysqlで構築する話」について書こうと思います。


www.youtube.com

結論としては、docker-composeでCentOS+WordPress+Nginx、CentOSMysqlの2つのコンテナを構築・連携し、WordPressが立ち上がることを確認しました。

  • なぜ作ったか
  • どのように作ったか
    • 構築環境
    • ファイル構成
    • ./html/www/index.html (デバック用)
    • ./nginx/nginx.repo(nginxのリポジトリを追加するため)
    • ./nginx/conf.d./default.conf
    • ./php/index.html
    • ./php/php-fpm.d/www.conf(etc/php-fpm.d/www.conf コピーしたもの)
    • ./wordpress/wp-config.php
    • pluginとthemesについて
    • Dockerfile の作成
    • docker-compose.yml の作成
  • おまけ
    • おまけ1:Dockerとdcoker compose の基本的な使い方
      • コンテナのbuild
      • コンテナの起動方法
      • コンテナの入り方(デバック時)
      • コンテナを止めてイメージを消す
      • 起動コンテナを確認する
      • 作成imageを確認する
    • おまけ2:Dockerfileから systemctlを実行する
  • まとめ

 

続きを読む

【雑感】G検定を受験しました、果たして結果は...?!

こんにちは、やもり(yamori-tech)です。

こっそり受験していたG検定の合格発表が出ました。全く自信がなかったのですが、果たして結果は…?!

f:id:yamori-tech:20210808180617p:plain

G検定合格発表

合格してました!仕事終わりにチマチマやってた成果が出て嬉しいです。

自分の振り返りに本経験を記録するとともに、今後受験される(しようか迷われている)方のお役に立てばと思い記載することにしました。

  • G検定とは
  • G検定を受験した理由
  • 勉強方法と勉強時間
  • 受験への臨み方
    • 受験資格と受験費用
    • 試験時間と出題数、受験形態
    • 領収書の受け取り方法
    • 受験前の準備
  • 結果と合格者が貰えるもの
  • 合格後に感じたメリット・デメリット
    • メリットについて
    • デメリットについて
  • まとめ
続きを読む